徳島県支部の紹介

 
 徳島県支部について紹介します


 支部長の挨拶
 支部の概要
 役員の紹介
 会員の構成
 規約・会費規定
 入会のご案内
 出前講座

  支部長の挨拶
                         支部長就任      2024.6.15            

 

     自己紹介

     昭和23年、阿波市吉野町の生まれ。徳島工業高校卒、日本道路公団に務める、大阪を振り出しに53才まで在籍、その後10年民間に職。

防災士認証2006年、支部の事務局長を経て今年現職。妻・犬・猫・金魚と上板町で暮らす。

 

     挨拶

     この度、防災士会の支部長になりました板東文雄と言います。

私たち県支部は更に一丸となって徳島の地域防災力の向上に一役担ってまいります。関連する皆様にはご指導を賜りたくよろしくお願申し上げます。

この世でこわいものがある、昔の言葉にあった地震だ、地震でも南トラと言われている南海トラフ地震が怖い。

会員各自がそれぞれの地域で南トラに対処できる幸運世代であることも認識し地域リーダーとして、できることは何でもする、とし、さあ、一緒にやりましょう。

昭和南海地震から90年後に次の地震が来るという、時間予測モデルがあり、能登半島地震を見知った私たち徳島県支部会員や県民は学ぶべき事項は多いと思う。学んだことからどのように行動すべきか自ら考え、行動に移行するのが防災士だと考える。行動せねば何にもならない。





  支部の概要

 徳島県支部とは

・ 支部の名称は日本防災士会徳島県支部と言います。
・ 本支部は、「自助」「公助」のもと、会員のネットワークを構築し、防災士としての
   活動と技術研鑽を支援しています。
本支部は、防災士の資格を有する有志で構成された任意団体です。
・ 本支部は、会員相互の交流と親睦をはかり、一人ひとりのスキルアップと地域
  防災力の向上をめざし、安全で安心な社会の実現のために活動しています。
 活動範囲 主に徳島県を中心に活動しています。
発災時には、被災地支援活動を行います。

 設立 平成18年1月21日設立

 会員 本支部の目的に賛同する徳島県内に居住・在勤・在学する日本防災士機構の認証を受けた防災士によって構成しています。
会員数:141名    令和6年6月25日 現在
 連絡先 事務局長 三橋吉博
〒771-1706 徳島県阿波市阿波町南整理437
電話:090-7625-9546
E-MAIL:<kentoharry@gmail.com>

 支部規約 本支部の規約は、こちらを参照下さい。     →支部規約(PDF)


  役員の紹介

  1 支部長 板東 文雄 上板町      
  2 副支部長 浅樋 文子 徳島市      
  3 会計 出張 哲雄 徳島市
  4 事務局長 三橋 吉博 阿波市
  5 副事務局長 瀬尾 吉見 上板町
  6 理事 石原 誠治 徳島市
  7 理事 大櫛 節子 徳島市
  8 理事 岡 忠義 美馬市
  9 理事 川添 圭子 徳島市    
10 理事 佐々木 志満子 阿南市
11 理事 佐式 大策 鳴門市      
12 理事 瀬戸 恵深 徳島市      
13 理事 高橋 ひとみ 東みよし町      
14 理事 野原 直明 北島町      
15 理事 横畠 寛 阿波市      
16 幹事 小黒 孝義 鳴門市      
17 幹事 西崎 剛史 小松島市      
     

  会員の構成

       本支部は、地域活動する自主防災組織のリーダーや、自治会の役員をはじめ、多種多様な
      職業の経験者や、現役の会員で構成され、多くの女性会員も活躍されています。
       また、県内全域で活動しており、市町村別の会員数を、地図上に、表示します。